GLOBAL.INI 
設定内容 
※手修正は自己責任でお願いします
※ランチャーでオプション弄ると上書きされます。
※手動入力で有効なのは画面サイズと解像度ぐらい
C:\Program Files\Gamepot\FantasyEarthZero\Settings 内のもの
2009/09/14現在のGLOBAL.INI
内容いろいろ追加していってください。
SCREEN_WIDTH,SCREEN_HEIGHT 
クライアントのサイズを設定。記入した数値通り実現する。
ワイド表示可。ウィンドウモードなら任意のサイズに出来る。(例1600x800等)
フルスクリーンの場合はディスプレイとグラフィックボードが対応しているサイズにしないと、クライアントが起動した瞬間に落ちることがある。
あるいは「入力信号がありません」等のメッセージや、何も表示されない等。
SCREEN_WIDTH 横
SCREEN_HEIGHT 縦
FULLSCREEN 
フルスクリーンにするかどうか。(FEZでは窓の方が軽い)
=1 フルスクリーン
=0 窓
SOUND_ENABLE 
音があるかどうか。なしにすると若干軽くなるかも
=1 あり
=0 なし
REFLECT_ENABLE 
水面写り込み機能の有無
=1 有効
=0 無効
REFLECT_LEVEL 
水面のレベル
=2 周りのオブジェクト全てを水面に反射、さざなみのアニメーションを追加
=1 地形と不透明オブジェクトを水面に反射
=0 地形のみ水面に反射
SHADOW_LEVEL 
影のレベル
=0 なし
=1 自分簡易
=2 全員簡易
=3 自分詳細
=4 全員詳細
BGM_VOLUME 
BGMボリューム
SE_VOLUME 
効果音ボリューム
GAMMA 
ガンマ値は白黒の絶対値は変えず中間色の明度と彩度を変えるものです
白飛び、黒つぶれはガンマで補正すると他の色調が狂ってしまうので
根本的にはモニタの色調製をしっかり行った後にビデオカードの設定で
個々のゲーム用プロファイルの設定で行うのが好ましい。
ブライトネス(明度)全体の明るさを変える
コントラスト(彩度)全体の階調の絶対値を変える
雪原など白飛びするならビデオカード側でコントラストを下げる。
暗い部分がよく見えないならブライトネスを上げる。
白が眩しく感じる場合はモニタ側の明るさを調整する
FAR_CLIP 
遠景処理の設定。0〜100
さらに遠くを見たい場合、150〜200を設定すれば、奥まで霞みがかからず見えるが、処理が重くなる。
さらに軽くしたい場合、-10が、ギリギリゲームに耐えられる下限。
※未確認情報:-10にすると、タイトルの空が表示されなくなる?&波紋が消える?
タイトル画面に変化はありませんでした
おまけ
-50を設定すれば足元も見えないので、空中浮揚(擬似)のように感じる。あくまでもおまけでゲームにはならない。
ゲーム内オプション設定−ファークリップを変更すればすぐに標準値に戻る。
※2008/04/21 アップデートより、100を超えるに設定していると、視点を地面に向けると強制終了が起こるようになりました。
※2009/04/06 強制終了が起こらないことを確認。ただし保障はないのでやらないのが吉。
※2010/01/04 アップデートによりテクスチャ処理の仕様が変わった影響か、ローアングルで視点をまわすと空中浮遊状態になる。(発生については環境依存の可能性あり)
INPUT_MODE=1 
MOUSE_SENSITIVITY 
マウス感度
ゲーム内の設定では1〜500 までだが、直接書き換えならそれ以上が可能。
この数値はマウスの物理的な移動量(情報量)で画面の回転量を算出してるわけでなく、画面解像度のドットに対して計算される。
そのため同じ数値でも解像度によって機敏さが変わり同数値でも低解像度では機敏に、高解像度ほど遅鈍になる。
フルHD解像度(1920x1080)だと500では一般的なマウスパッドのサイズの範疇ではカバーできないぐらい遅鈍になる。
CAMERA_REVERSE_VERTICAL=0 
垂直方向の視点移動を正転⇔逆転させる
CAMERA_REVERSE_HORIZON=0 
水平方向の視点移動を正転⇔逆転させる
OPENING_MOVIE=1 
TEXTURE_RESOLUTION 
テクスチャ解像度を設定。標準0〜2
値 | 解像度 | 補足 |
0 | 通常 | 標準設定 |
1 | 1/2 | 標準設定 |
2 | 1/4 | 標準設定 |
※2007/3/19のアップデートでキャラクターに関しては通常に固定されました
背景その他に関しては設定が反映されます
※2007/6/18のアップデートでキャラクターにも設定が反映されるようになりました
HP_GAUGE=0 
GUILD_NAME=0 
SKILL_INFO=1 
DOUBLE_KEY_STEP 
AD2度押しによるステップ有無
=0 なし
=1 あり
DISP_CHARACTERS 
画面にフルカラーで表示されるキャラクターの多さ。
この値が大きいほどキャラクターが密集した場所で黒い人間が表示されにくくなる。
=0 少ない
=1 普通
=2 多い
ACTIVE_LOG=6 
DISP_ 〜〜 
チャット設定
=0 非表示 or =1 表示
範囲 | DISP_CHAT_SAY |
全体 | DISP_CHAT_ALL |
軍団 | DISP_CHAT_ARMY |
軍範 | DISP_CHAT_ARMY_SAY |
個人 | DISP_CHAT_WHISPER |
パーティ | DISP_CHAT_PARTY |
部隊 | DISP_CHAT_LEADER |
感情表現 | DISP_CHAT_EMOTION |
チャットバルーン | DISP_CHAT_BALLOON |
システム | DISP_CHAT_SYSTEM |
戦場ログ 自軍 | DISP_CHAT_BATTLE_FRIEND |
戦場ログ 敵軍 | DISP_CHAT_BATTLE_ENEMY |
戦場ログ その他 | DISP_CHAT_BATTLE_ETC |
| DISP_WAR_SITUATION_INFO |
パーティ勧誘許可 | PARTY_INVITE_PERMIT |
部隊勧誘許可 | GUILD_INVITE_PERMIT |
トレード勧誘許可 | TRADE_INVITE_PERMIT |
DISP_LOG_LINES 
チャットログの表示行数を設定。
ゲーム中、Nを押して変更したほうが分かりやすいかも。
WORLD_DISP_LOG_LINES 
大陸画面でのチャットログの表示行数を設定。
解像度に合わせて設定すると良い。
WINDOW_COLOR 
戦争時に画面中央上部に表示される拠点ゲージの色設定
0:金
1:通常(移管前と同じシンプルな形状と配色)
2:赤
3:橙
4:黄
5:緑
6:水色
7:青
8:紫
CAMERA_RADIUS_RATE 
カメラ範囲
=0.750000〜1.500000
ゲーム中はF11,F12で変更可能
DISP_CHAT_LOG=1 
WORLD_DISP_CHAT_LOG=1 
DISP_UP_BATTLE_LOG=0 
AUTO_LOG_ENABLE=1 
COLOR_CHAT 
チャットの文字色
黒 0〜16777215 白
16進数の000000〜FFFFFFを10進数に置き換えたものであり、
左から2桁ずつR(00〜FF)、G(00〜FF)、B(00〜FF)である。
数値の変換自体はwin付属の電卓で簡単にできる。
ゲーム内で設定したほうが無難。
範囲 | COLOR_CHAT_SAY |
全体 | COLOR_CHAT_ALL |
軍団 | COLOR_CHAT_ARMY |
軍範 | COLOR_CHAT_ARMY_SAY |
個人 | COLOR_CHAT_WHISPER |
パーティ | COLOR_CHAT_PARTY |
部隊 | COLOR_CHAT_LEADER |
感情表現 | COLOR_CHAT_EMOTION |
RADAR_MAP_EDGE_ENABLE 
領域境界表示の有無
=1 あり
=0 なし
BUILDING_ALERT_DISP 
オベアラート波紋
=1 あり
=0 なし
BUILDING_ALERT_COLOR_DISP 
オベアラート表示 1=enable 0=disable
PLAY_VOICE_ENABLE=1 
キャラクターボイス
=0 デフォルト
=1 カスタム
=2 なし
PLAY_KING_VOICE_ENABLE=1 
国王ボイス 1=enable 0=disable
VOICE_VOLUME 
ボイスボリューム
FPS_LIMIT=1 
=1 FPSをディスプレイの垂直周波数に同期する
=0 FPSをディスプレイの垂直周波数に同期しない
CAMERA_INTERFACE_MODE 
前回終了時のAIM/羽モードの保存状態。ログインした直後はこの値で指定した状態になる。
=0 未保存(デフォルトでAIMモード)
=1 保存(羽モードで終了ならば羽モード)
NPC_NAME=1 
コメント 