次スレ用のテンプレ案
FEZ動画スレの次スレ用テンプレ候補編集のページです。 ┣FEZ公式 ttp://www.fezero.jp/ ┣FEWiki ttp://fewiki.com/ ┣FEWikiの動画項目 ttp://fewiki.com/index.php?%C6%B0%B2%E8 ┣ネ実本スレ ttp://live25.2ch.net/ogame/ (アースなどで検索) ┣zoome ttp://www.zoome.jp/ (200M制限, H.264対応) ┣Veoh ttp://www.veoh.com/ (うp制限無し, stage6の後釜) ┗viddler. ttp://www.viddler.com/ (500M制限, うp速度早い) 動画作成に関する話題や質問などこのスレで気軽にどうぞ。 ○○な動画教えてくださいなど動画の内容に関する質問、感想などは専用のスレでお願いします。 ※stage6が閉鎖された為、zoome,Veoh,viddlerへのUPを推奨します。 ファイル名にFantasyEarthやFEZという名前やタグを付加しておくと検索しやすいです。 前スレ 【動画】ファンタジーアース動画スレ No○○ http://〜 ○ アップロード出来る動画を作る方法 まず綺麗なソースを用意する、以下の3種類から自分に適しているのを選ぶ。 1.FrapsやDxtory等の動画キャプチャソフトを使い録画する。 必要なもの:ハイスペックPCが1台。 利点:機器の準備などが必要なくお手軽。解像度の制限も無い。 欠点:要求スペックが高い、デュアルコアCPU&複数HDD推奨。 2.プレイしているPCからS映像出力して他のPCでキャプチャ。 必要なもの:PC2台、1台はS映像出力可のVGA、もう1台はキャプチャカードが必要。 利点:録画中も処理負荷が変わらない。 欠点:1024x768までしかS出力できない。PCが2台必要。 3.プレイしているPCからS映像出力してHDDレコーダーで録画(家電) 必要なもの:S映像出力可のVGA、HDDレコーダー 利点:録画中も処理負荷が変わらない。 欠点:1024x768までしかS出力できない。PCへデータを持ってくる手間が掛かる。 ※2.についてはHDTV出力してPV3、Intensity、HDRECSなどキャプチャするという方法もある。 この場合解像度制限はほとんどなくなる。 1.の場合。 nProtectGameGuard(nPro)が導入されている現在、ソフトの選択肢はFrapsかDxtoryの二択になっている。 このスレでのFrapsは課金の最新2.9.4、または安定2.8.2を差し、旧フリー版やトライアル版では無いので注意。 Dxtoryは無料でも長い時間撮れるが、画面の上に広告が入る。課金すれば広告は消える。 FrapsやDxtoryで録画されるファイルはとても大きくなるので、最低でもHDDの空き容量20GB程度は確保しておくこと。 また、Frapsはファイルが4GB毎に分割されるので、エンコードする時に連結エンコードに対応していないアプリを使うと苦労する。 2.3.の場合。 一次データはとにかく綺麗な物が好ましいので、キャプチャやレコーダーの画質設定を最高にする。 MPEG2の場合ならVBRの15Mbpsあたりまで上げる。 画面のプロパティを開き、S出力の画質設定を行う。 標準状態では外の黒枠が大きいので画面を拡大してフレームギリギリまで引き伸ばす。 フリッカ設定は多少ギラついてもシャープに設定した方が綺麗に取れる。 その後カラーバーを表示して、明るさ、コントラスト、色相を設定する。 カラーバーが無い場合は見慣れたSSを表示して設定してやってもいい。 綺麗なソースが準備出来たら簡単な編集とエンコードを行う。 スレでよく名前が出るソフトは、 無料:VirtualDub、TMPEGenc2.5、VideoStudio9、Windowsムービーメーカー、AviUtl(H.264) 有料:TMPEGenc4.0、Premiere、Power Director エンコード時は映像コーデックを選ぶ事になるが、Zoomeに上げるのであればH.264を強く推奨。 アップロード時の再エンコードをパスして高画質でアップする事が出来る。 ファイルバンクなどにアップするのであれば、WMV9、XviD、x264、DivX、お好みで選ぼう。 音声コーデックはH.264の場合はAAC、DivXはMP3を推薦 エンコードには大きく分けて3種類の設定がある。 1パス固定ビットレート:指定したサイズの動画が短時間で作成出来るが画質が悪い。 1パス固定品質:指定した品質の動画が短時間で出来るが、完成後のファイルサイズが判らない。 2パス(マルチパス):指定したサイズの高品質な動画が出来るがエンコードに時間が掛かる。 手間は掛かるが2パスエンコードを推奨。 アップロード用のファイルサイズはZoomeは200M制限、viddlerは500M制限、Veohは制限無し。 1000kbp程度で上手く圧縮し、チャットを読んでもらう目的ならばビットレートを上げる。 ただ、ビットレートはそのままでフレームレートを下げるという手もある。 ■VirtualDubとDivXでエンコードする場合 最新版は 1.7.8 ttp://www.virtualdub.org/ 対応した日本語パッチも用意されている ttp://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/ 主な作業の流れ ・ファイル ビデオファイルを開く 1個目のファイル選択 ・ファイル AVIセグメントの追加 2個目のファイルを選択、以後繰り返し ・映像 圧縮DivX6.x(2logical cpus)を選択 設定タブを選びプロファイルを1080高画質モードに変更。 ビットレートは1500〜2000くらいがよい。初心者はまずは1パスで。慣れたら2パスが良い ・音声 完全処理選択後、LameMP3を選択。 ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php これをダウンロードして解凍後、LameACM.infを右クリックしてインストールを選択すれば追加される ・解像度変更を行う場合は、映像 フィルター 追加 resize 動画サイズはニコニコ動画は横512縦384 Stage6では横640縦480くらいが良い ・動画書き出し範囲の設定は、編集 範囲の始点に設定する 及び終点に設定する。 ・ファイル 名前をつけて保存でAVI完成。 初めてのDivXエンコードで躓きやすいパターン Q - エンコードは終わったが、音だけ聞こえて鮮やかな砂嵐みたいな映像になった!ファイルサイズはほぼ音声分。 原因:2passエンコードすると、最初のエンコード(1pass目)ではそうなります。 解決策:1passでエンコードする。 or そのまま2pass目移行のエンコードをする。 Q - DivX6.4(だっけ?)を使っている時、1passだとエンコード出来るんだけど、2passでエンコードしようとするとエラーが出る! 原因:DivX6.xxではテンポラリファイルフォルダがデフォルトでC:\program files\DivX\DivXになっているが そのフォルダが存在しないとエラーを吐く。 解決策:そのフォルダを作る。 or 詳細設定でフォルダ変える。 or 新しいバージョンをインストールする。 Q - 60fpsで録画した動画をDivXでエンコードしようとするとエラーを吐く! 原因:プロファイル「1080 高画質モード」以外は30fps以上に対応していない 解決策:「1080 高画質モード」でエンコードする。 or 30fpsに間引き指定してエンコードする ■最近注目されている高画質圧縮H.264で動画を作る場合 まだ確定的なやり方がテンプレ化出来ていない為、以下のサイトを確認して各自努力して下さい。 面倒臭いと思うかもしれませんが、完成した動画は努力に見合う糞高画質な物になります。 ttp://gavie.net/howto.html ttp://zoome.wikiwiki.jp/?Encode その他、FEZSNSの動画作成コミュにも、作り方へのリンクが記載されてますので参考に。 ttp://fesns.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=311 Q - AviUtl&x264、音声をNeroAACコーデックで音声エンコが失敗する 原因:音声がPCMでないと失敗することがあるようです。 解決策:失敗した場合一旦音だけをPCM形式に変えましょう。ただし容量は増える可能性があります。 Q - AviUtlにサイズが大きいファイルを読み込ませると動かなくなる 原因:AviUtlは1G以上のファイルを読み込むように作られていないようです。 解決策:分割してエンコする、もしくは一旦他のツールで1G程度に圧縮しましょう。 ■Q:FRAPSで動画を撮ったけどカクカクなんですがどうすればいいですか? ■A:録画したばかりの巨大なファイルを再生しようとしていませんか? . とりあえずエンコードしてそれでもカクついているか確認してください。 . エンコードしてもきちんと再生できない場合、以下の対策が考えられます。 . --消極的対策編 . 1.録画解像度・フレームレートを落とす . (CPUとHDDの負荷を減らします。特にHDDの転送速度の限界は録画状態に直結します) . 2.録画サイズをFullに上げる . (一見矛盾しているようですが、CPUの負荷が減ります。ただしHDDへの転送が一気に増えるので注意) . 3.アンチエイリアス、異方性フィルタリングを切る --積極的対策編 . 4.OS/FEZの入ったHDDと物理的に異なる録画専用HDDを用意する . (恐らく最も効果大。録画中はHDDに猛烈な書き込みが発生するので 他のプログラムに影響されない環境のHDDが理想的です。 ただしUSB接続のHDDは低速でCPU負荷が高いため不向き。内蔵あるいはeSATA接続のものを推奨) . 5.RAID0の録画専用ディスクアレイを用意する . (4の延長。一般的なHDDの転送速度を超えるような 高解像度・高フレームレート録画をしたい時に テンプレ作者の感覚ではXGA/full/60fpsあたりがHDD一台の限界と思います) . 6.CPU・VGAの買い替え . (CPUはデュアルコアかつ高性能のものを、シングルコアは圧倒的に不利 推奨Core2DuoE6600以上〜 VGAはビデオメモリが高速(256bit以上?)のものが有利とのこと、CPUよりは優先度低 推奨GeForce7600GT以上〜? 銀行振り込みでFrapsが買えるサイト ttp://www.altech-ads.com/product/10002874.htm Dxtory体験版 ttp://dxtory.com/home-ja.html ------------------------------------------- うまく行かない場合は以下のテンプレをつけて質問してください。 --PCスペック 【 CPU 】 【 Memory 】 【 VGA 】 --Frapsのオプション 【FrameRate.】 【 Full/Half 】 --その他 【.FEZ解像度】 【HDD別分け】 【AA/ANISO 】 -------------ここまでテンプレ----------------- ■PC内のサウンドを録音する為には、ステレオミキサーと呼ばれる機能がないと録音出来ません。 ステレオミキサー とは、PC内部の音声を配信したり録音するのに必要な設定のことです。 コンパネ→オーディオ→左上のオプション→プロパティ→録音にチェック ステレオミキサーにチェック、音量を調整。ミュートが付いていたら外す。 注意)メーカーにより、名称が変わりますので、下記サイトを参考にすること ボリュームコントロール集 http://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/sindex.shtml 該当する項目が見つからない場合は、録音出来ないと思って下さい。 ■上記設定を行っても録音出来ない「かも」しれないカード ・SigmaTel ・SoundMAX HD Audio ・SE-PCI系(ONKYO) ・Realtek HD Audio ■録音出来ないと分かった時の対処方法 a.サウンドカードのヘッドホン端子とマイク端子を直結させる(ループバック) SE-PCI系ではループバック不可と公式に記述されている b.録音出来たと報告されたカードを購入する SoundBlaster X-Fi Xtreme Gamerが良いとされる。 Digital Audioは地雷との報告があるので間違えない事。 c.OSがWindowsVistaの場合 Frapsの最新版を使用すれば録音不可のカードでも録音可能。 ■録音出来たと報告されたカード ・SB Audigy2 コントロールパネル⇒サウンドで録音タブの中の「What U Hear」を選択⇒規定値に設定⇒OK ・SoundBlaster X-Fi ・Audigy 2 ZS Notebook ・C-Media Wave Device ドライバを最新にして録音出来たと報告有り ・ASUS P5B SoundMAX 以下の設定により録音可能との報告あり http://upload3.fewiki.com/src/1198832999825.jpg http://upload3.fewiki.com/src/1198832947581.jpg ・Realtek HD Audioで録音する設定 コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス オーディオタブをクリック 録音の部分がRealtek HD Audio Inputになってることを確認 音量をクリック 録音コントロールのオプション>プロパティ ステレオミキサーにチェック 録音コントロールのフェーダーで録音音量を調節 2目盛りくらいが音割れしない スレッド立ての注意
コメント
コメントはありません。 コメント/FEZ動画スレ次スレ用テンプレ? |